火縄銃に種類があるって知ってる?種類別の特徴を解説

火縄銃種類

上田真田まつりで行われる「全国鉄砲演武大会」では「火縄銃」が使用されていて、大迫力を楽しめると評判を集めています。 そんな火縄銃には種類があることをご存知でしょうか? 今回は、火縄銃の種類別の特徴をわかりやすく解説します。   火縄銃とは? 火縄銃は、銃身の内部に旋条がない滑腔銃身の銃で、黒色火薬の燃焼を使って弾丸を発射する武器を指します。 15世紀前半にヨーロッパで開発されて、ドイツやオーストラリアで発展した歴史があります。 日本には種子島に伝来 ポルトガルの承認が種子島に火縄銃を持ち込んだことがきっかけで日本に火縄銃が広ろがったと言われています。 しかし、中国や東南アジアにも伝播していたことから、倭寇により日本に火縄銃が持ち込まれた説もあるようです。 どちらにせよ、16世紀の半ば頃には火縄銃が日本に流入していたことは間違いと言われています。 複製に成功したことにより鉄砲の所有数が世界一に 種子島に持ち込まれた火縄銃のうち1挺は、薩摩藩を経て当時の将軍足利義晴に献上されました。 足利義晴は、近江の国友の刀鍛冶に火縄銃の複製を命じて国産に成功します。 さらに、織田信長により火縄銃が戦場で使用されるようになったことなどから、日本中で火縄銃の生産が活発になりました。 その結果、日本は鉄砲保有国世界一になります。 実際に国友の他にも大阪の堺や和歌山の雑賀など、火縄銃の生産が盛んに行われていた記録が残る地域も数多くあります。   火縄銃の種類 日本中で生産されていた火縄銃にはさまざまな種類が存在します。 筒状の形状から「生産された地域名+筒」という名称で種類が分けられています。 当時はすべて手作りで再三されていたこともあり、ほとんどの火縄銃は互換性がないという特徴があります。